広温度範囲仕様のプラットフォーム
AAEONの広温度範囲仕様のプラットフォームによる、広い動作温度対応
広温度範囲仕様基づくアプリケーション
屋外の用途であれば、場所にもよりますが、過酷な環境にさらされます。また、屋内や車載用途であっても、普通のPCなら動作しないような周囲温度にさらされることがあります。直射日光のもとで終日稼働したバスや航空機のエンジン室は最大80˚Cにもなり、冬の猛吹雪の中に置かれた場合にはマイナス30˚C以下になることもあります。精製装置は極度の周囲温度に達する環境に置かれます。しかし近年、広温度範囲仕様の産業用プラットフォームや組み込みプラットフォームが、季節を問わず連続稼働が求められるビル・オートメーションや屋外のスマートデバイスに利用されるようになってきました。}
AAEON WiTAS 1とWiTAS 2
AAEONのWiTAS 1とWiTAS 2は、ミッションクリティカルな製品の最高レベルの故障耐性を実現するための、一連の厳格な検証手続きです。AAEONでは、製造試験段階で合格基準を100%満たしたボードのみを、WiTAS 1(-20~70˚C)またはWiTAS 2(-40~85˚C)として認定し、出荷しています。

AAEONの広温度範囲対応の製品
AAEONは、各市場における広温度範囲対応の必要性をよく把握しています。AAEON WiTAS(Wide Temperature Assurance Service、広温度範囲対応保証サービス)の条件を満たした多種多様なボードや、ニーズを満たすための広温度範囲対応のシステムをご提供しております。
WiTASボード
WiTASの条件を満たしたSBCおよびモジュール
広温度範囲対応のシステム
- AEV-6356
- TKS-E21-HD07
サービス
- ODMおよびカスタマイズサービス
- Qサービス(組み込みボード、コンピューター・オン・モジュール)
- 組み込みソフトウェアサービス
- BIOSカスタマイズサービス
- 延長保証